朝から天気がよかったので洗車した。
キレイ好きな俺は汚れた車が嫌いなので最低でも月に一度は洗車している。
冬山に行くと塩カルが道路に撒いてあったりして車が汚れやすいが、春だと黄砂で汚れる。
また夏は海に行くと潮風で錆びやすくなる。
比較的キレイなのは秋くらいだろうか?
最近のワックスは性能も良くなってコンパウンド入りのものなら小さい傷も消してくれて新車みたいにピカピカになる。
俺の使ってるのもすごくキレイになるが、液体ワックスなのでせいぜい20日もてばいい方だ。
固形ワックスなら1ヶ月以上余裕でもつが、液体は手軽だけどもちが悪い。
スノーボードのワックスも同じでスプレータイプは気休め程度だが、ホットワックスだと1日はもってくれる。
斜度のあるところばかり滑ってると分かりにくいが、平地で滑らすとすぐに実感できるだろう。
ちなみに俺の感じたワックスの違いを1000mのコースを1回とすると、
①スプレーワックス…1回で終了
②ペーストワックス…5回くらい
③ホットワックス…まる一日滑りまくり。
もちろん俺は毎回ホットワックスでベースとトップはその日の気温などで変えている。
斜度のない初心者コースやリフト乗り場付近の平地でもがんがん滑るし、坂道も登っていくし、トイレにもレストランにも入っていけるし、女の子もナンパできる。
こんな便利なホットワックスをしない手はないだろう。
FC2 Blog Rankingで見る 人気blogランキングで見る
くつろぐランキングで見る にほんブログ村で見る
ホームページを見てみる☆
まだまだゴールデンウィークまで滑る人もいるだろうが、たいていの人はもうウィンターシーズンを終えてしまってるだろう。
今日はスノーボードのオフトレ用の遊びを紹介する。
上の写真は「フリーボード」といって、特にメジャーではないのであまりやってる人を見かけないと思う。
スノーボードのサイトなどではよく「えっ?路上で360°?」とかいうテキストの広告が貼られているのを見かけるが、あれはたぶんフリーボードの広告だ。
フリーボードはSK8と似ているが、よりスノーボードに近い滑りができるので、オフトレには最適なスポーツである。
価格は約3万円強くらいだ。
雪の無いときでも近場でスノーボードを楽しみたいという人にはお勧めだろう。
FC2 Blog Rankingで見る 人気blogランキングで見る
くつろぐランキングで見る にほんブログ村で見る
先日レンタカーでプリウスに乗った人がスゲー燃費に驚いていた。
プリウスならたぶんディーゼル車より割安だろう。
最近はプリウスみたいなハイブリッド車が徐々に発売されてきた。
俺の車は2000ccのATのガソリン車なので燃費はよくて12km/Lくらいだ。
だから高速とか乗って滑りに行くときもあまりアクセルを踏まないように走るとだいたい80km~100kmくらいのスピードで走るのが燃費がいいみたい。
4月からガソリンが安くなったので、最近はあまり燃費のことを考える人は少ないかもしれないが、ネットで調べると、今日現在で最もガソリンの安いのは栃木県のESSOで1L110円である。
ガソリンの価格はその時々で違うため、燃費を良くすることを考えるなら、車体を軽くすることだろう。
スノーボーダーなら板やウエアやその他諸々は必需品だが、キャリアに板を積むと汚れるし空気抵抗も悪いので燃費は悪くなる。
だから俺は車内に板を載せている。
1人か2人でしか行かない人なら思い切って後部座席を取り外せば、結構軽くなるだろう。
また、トランクなどに格納されているスペアタイヤを取り除くという手もある。
スペアタイヤは普通はスタッドレスではないので、雪道の場合はスペアにならないため意味はない。
先日タイヤ交換に行って一本の重さを実感したので、長い距離を走るならタイヤ一本でも燃費に影響してくるだろう。
また車の形もハイエースのようなバンタイプはもろに空気抵抗を受けるし、かといってセダンタイプは板を車内に積むのは難しい。
板を車内に積めて空気抵抗も少なめというとレガシーのようなワゴン車が有利だ。
レガシーファンは多くて俺も好きなんだが、2駆/4駆を切り替えられるパートタイムならもっと人気が出てるんじゃないだろうか?
FC2 Blog Rankingで見る 人気blogランキングで見る
くつろぐランキングで見る にほんブログ村で見る
ホームページを見てみる☆
スポンサードリンク
シーズンも終わったため、昨日は近くのスタンドにタイヤ交換に行ってきた。
新しいスタッドレスだったため、今年は一度も危ない目に遭わずに済んだ。
車にノーマルタイヤ4個積んで行ったわけだけど、改めて思うのはスタッドレスって軽い!
タイヤが軽いのか、ホィールが軽いのか分からないが、俺のノーマルタイヤはかなり重い。
ところではずしたスタッドレスだが、よくガレージで4個積んで置いてるのを見かける。
スタッドレスはゴムが柔らかくないと効かない。
劣化したスタッドレスはゴムが硬くなっていて路面に吸着しないのだ。
だから日光が常に当たるところに置いたり、風やほこりにさらされたりしてるとすぐに劣化してしまう。
俺の場合はタイヤケースに入れてベランダに積み、更にビニールシートをかぶせて風でシートが飛ばないように紐でしっかりと括っている。
これだけやってても寿命は3年が限度?
4年目は履き潰すつもりで夏の間もつけていたが、雨の日にスリップしまくるので履き潰す計画を途中で断念したのだ。
ちなみに雪に強いスタッドレスは、雨には極端に弱いので(ゴムが柔らかいから)注意が必要だ。
FC2 Blog Rankingで見る 人気blogランキングで見る
くつろぐランキングで見る にほんブログ村で見る
ホームページを見てみる☆
今週はどっかに滑りに行こうかな~とネットで検索したら、もうほとんど営業してるゲレンデがないことに気づいた。
そりゃそーだろーな、3月末頃から週末になると雨&高温だったから。
今年は割りとスノーボードで滑る回数は多かったほうだと思う。
フツーの人はだいたい3月の上旬くらいでシーズンを終える人が多いと思うが、雪がなくなるまでみっちり滑る人は、ゲレンデの花粉や黄砂で板がもの凄く汚れる。
花粉症でない俺は花粉が飛んでるかどうかは分からないが、黄砂は空が黄色くなってるし、滑っていても板が汚れるのですぐ分かる。
俺の場合、シーズンを終えるときは、板にガリウムの2wayワックスをかけて汚れを全部落としてから、ベースワックスを厚塗りして保管する。
リムーバーは板が痛むので、どうせなら2wayの方がまだマシな気がする。
そして保管用のベースワックスは、別にどこのメーカーでもいいし、安い無名メーカーのものでもいい。
なぜなら板が空気に触れずに酸化しなければいいだけだからだ。
かなり厚塗りしていても、一年後に見ると、結構板に吸い込まれている。
ちなみにこのベースワックスは、俺は保管用以外では使わない。
かなり柔らかいので、板の分子の隙間に入り込んでしまうベースワックスは、なぜか経験上、滑走性能を妨げてる気がするからだ。
ま、そんなこんなで板にベースワックスをかけて保管して1年を終了したのだった。
※でも立山や月山で夏に滑ってみたいな~。
FC2 Blog Rankingで見る 人気blogランキングで見る
くつろぐランキングで見る にほんブログ村で見る
ホームページを見てみる☆
Author:kaz
骨折歴1回。
主な滑走場所:北陸、奥美濃、飛騨、信州、滋賀、兵庫など。
年間滑走日数10~20日
ウイスラーの麓に永住したいフリーライダー。